ブックタイトルGSIS_2019

ページ
50/92

このページは GSIS_2019 の電子ブックに掲載されている50ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

GSIS_2019

人間社会情報科学専攻Department of Human-Social Information Sciences 43■研究キーワード■■KEYWORDS ■Exploring the Universality and Diversity of HumanLanguage(s)We aim at explicating human linguistic competence. Carefully observing empirical data from variousindividual languages, we study how and why languages change diachronically and vary synchronically, interms of syntax, morphology, phonology, and semantics. Our special emphasis is on the following fields:(1)Morphology:The nature of words and morphemes, their syntactic / semantic / phonological structures, and thedistinction between possible and impossible words.(2)Lexical Semantics:The semantic structure of words; in particular, the issues of what their basic semantic templates arelike, which aspects of the semantic structure have syntactic reflexes, and what kind of syntactic structurethey can occur in.(3)Diachronic Syntax/ Historical Linguistics/ Dialectology/Psycholinguistics:(i) The nature of diachronic change and synchronic diversity of languages, (ii) Proposal of a theoryof the language faculty that allows change and diversity, and (iii) Justification of the theory by logicalthinking, corpus studies, and methodologies of experimental psychology.Through these researches, we also aim at making contribution to the theory and practices of languagelearning/teaching.The research project called "Language Change and Language Variation Research Unit," aninterdisciplinary research activity that was organized seven years ago to pursue our aims from richlydiversified perspectives. See the following URL for more information about the activity:http://ling.human.is.tohoku.ac.jp/change/home.html人間言語の普遍性と多様性の解明当研究室では、人の言語能力とそれが生み出し得る表現形式について、理論とデータの両面から研究しています。特に、語の成り立ちと用法についての事実を観察・収集することにより、自立的な規則体系によって生成された語の統語構造・意味構造が、通時的にどのように変化してきたか、また、共時的にもレジスターの違いによってなぜ多様化し得るかについて解明することを目標としています。日本語と英語を中心に、世界の様々な言語や方言をデータとして扱います。具体的には、次のような領域で研究活動をしていますが、言語教育や言語学習にも貢献できるような教育・研究姿勢をとっており、修士課程修了者は、中学校・高等学校「英語」の専修免許も取得可能です。1)形態論文を構成する「語」、または、「語」を構成する最小の単位である形態素について、その音韻構造・意味構造・統語構造を解明し、理論的に可能な語とそうでない語を区別する。2)語彙意味論動詞・名詞・形容詞・接置詞(前置詞・後置詞)の意味構造を調査し、その基本的な鋳型とはどのようなものか、また、語彙情報のどの側面が統語構造に反映されるかを解明する。3)史的統語論・歴史言語学・方言学・心理言語学脳内文法の内的変化、または、言語接触などの外的変化によって、語の統語・形態・意味構造が通時的になぜ現在のような形に変化してきたか、なぜ現在あるような多様性が存在するのかについての仮説を立てるとともに、コーパスや実験心理学の手法などを用いて、その仮説の検証を行う。このような研究をより学際的に発展させるため、7 年前から、「言語変化・変異ユニット」という研究ユニット活動を進めています。「言語変化・変異ユニット」の活動について、詳しくは、以下をご覧ください。http://ling.human.is.tohoku.ac.jp/change/home.htmlProf.Yoshiki OgawaAssoc. Prof.Akiko Nagano小川 芳樹長野 明子教 授准教授統語論/形態統語論/語彙意味論/歴史言語学/コーパスmorphology / morphosyntax / lexical semantics / historical linguistics / corpushttp://ling.human.is.tohoku.ac.jp/Text Structure and Linguistic Information言語テキスト解析論Bybee 著「Language Change』の翻訳書刊行歴史言語学系の国際学会発表で訪れたイタリア・パヴィア大学の教室風景(大学は1361 年設立。建物も14~15 世紀の建築だという)One publication by the staff members of ourdepartment.A classroom that shows the antiquenesso f U n i v e r s i t y o f P a v i a , w h i c h w a sestablished in 1361 and whose buildingswere allegedly built in 14~15th centuries.One of us visited here for oral presentationin October 2018.