ブックタイトルGSIS_2019
- ページ
- 59/92
このページは GSIS_2019 の電子ブックに掲載されている59ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは GSIS_2019 の電子ブックに掲載されている59ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
GSIS_2019
人間社会情報科学専攻Department of Human-Social Information Sciences52■研究キーワード■■KEYWORDS ■The laboratory of media semiotics aims at analyzing various media texts and contents, from high artsand literature to popular culture, from the semiotic point of view. Collaborating with the Laboratoryof Media and Culture, we attach an importance to questioning specificities and possibilities of themedia. We also take the social and political context of the cultural production and consumption intoconsideration and aim at doing research making full use of the achievement of contemporary theories ofcriticism like post-structuralism, discourse analysis, gender studies.The research areas of our laboratory are as follows:Semiotics and Pop-Media: Cultural signs and symbols appearing in popular culture like popular arts,trivial novels, parodies, political caricatures, comics (manga), animes, TV games and advertisementsare considered and analyzed in their functional and expressional phases as well as in their social andhistorical contexts.Semiotics and Narrative-Media: Focusing on narrative texts and media (novels, comics, films, stageperformances etc.), the organization of space and time in narrative structure and the relationshipsbetween text and image are theoretically and experimentally considered and analyzed.Research of the students: The topics of recent doctoral dissertations: Children’s theater play andeducation, Kafka’s use of perspective, Plays by Hisashi Inoue, Fairy tales by Madame Leprince deBeaumont, Silent movies, Symphonies of F. Schubert, Early American comics, Indonesian comics, Liederof Beethoven, etc.Reading Media Texts and Contents私たちの研究室では、芸術・文学からサブカルチャー、ポピュラー・カルチャーまで、さまざまなメディア・コンテンツを記号論的手法を用いて研究しています。その際、同じくメディア情報学講座に属するメディア文化論分野とも協力しつつ、コンテンツを媒介しているメディアの特性やポテンシャルを問うことを重視しています。また分析にあたっては、文化事象が生産・消費される社会的政治的状況をも視野に入れ、記号論のほかポスト構造主義、言説分析、ジェンダー理論など現代の批評理論の成果を活かして分析・考察することを目指しています。本研究室の研究スタッフおよび学生の研究領域は以下のとおりです。〈ポップ=メディア論〉ポップアート、大衆文学、パロディ、政治的カリカチュア、コミックス( マンガ)、アニメ,TV ゲーム、広告等の大衆文化のうちに見られる文化的な記号やシンボルが持つ表現機能並びにその歴史社会的なコンテクストを分析考察する。〈物語メディア論〉文学やコミックスなどさまざまな物語メディアを対象として、物語が空間と時間に秩序を与えるメカニズムや、表象の様式としての「テクスト」と「図像」の相関性・補完性について理論的・実証的に分析考察する。〈学生の研究内容〉近年の博士論文テーマ:子どもの演劇と教育、カフカにおける視点の問題、井上ひさしの戯曲、ルプランス・ド・ボーモン夫人のおとぎ話、無声映画、シューベルトの交響曲、インドネシア・コミックス、初期アメリカン・コミックス、ベートーヴェンの歌曲他。さまざまなメディアを介したテクスト、コンテンツを読み解くAssoc. Prof.Shunichi KuboAssoc. Prof.Naoko Morita窪 俊 一森田 直子准教授准教授semiotics / representation / media contents / mass media / popular culture記号論/表象文化論/メディア・コンテンツ/マスメディア/ポピュラー・カルチャーhttp://www.media.is.tohoku.ac.jp/Media and Semioticsメディア記号論異なる場所での同時進行場面を一枚の図像に表現する技法はさまざまに試みられてきた。上は、ペロー『昔話』(1697)「青ひげ」のクルジエによる挿図。研究室スタッフ(森田)による著書Artists have been trying to represent parallel actions in a single image, as shows thisillustration for “Bluebeard” (Perrault, Tales and Stories of the Past with Morals, 1697).A book on Rodolphe Topffer, pionieerof the comic strip, by Morita.・・