日本人学生対象

経験者の声

Information

氏名 Name 宮下栄臣 Hideomi MIYASHITA
学年 Grade 情報科学研究科修士2年 GSIS M2
指導教員 Supervisor 徳山豪 Takeshi Tokuyama
留学期間 Stay 平成25年12月8日-12月19日 Dec. 8th-Dec. 19th, 2013
受入先 Destination The Hong Kong University of Science & Technology

Photos

大学は山の上にあり、遠くには海も見えます
大学は山の上にあり、遠くには海も見えます
キャンパス内の建物
キャンパス内の建物
香港の街1
香港の街1
香港の街2
香港の街2

はじめに

JASSO留学生交流支援制度の一環で、私は2013年の12月に、香港へ12日間の短期留学を行いました。留学期間の前半は香港科技大学の理論計算機科学グループの研究室に滞在し、期間の後半はISAAC(International Symposium on Algorithms and Computation)2013に参加しました。期間は短いものでしたが、本体験記では今後の留学を行う方への参考となるように、自身の体験をまとめたいと思います。

留学を思い立ったきっかけ

異なる国の文化や大学生活に対して興味があったため、お話を伺ったときに手を挙げました。また、本プログラムは奨学金を頂け、留学期間も自身の予定に合わせて(ある程度は)調整できることが非常に魅力的でした。

留学先の選定

留学時期が修士過程2年であったため、長期間の留学は考えていませんでした。その中で留学先を考えたときに、指導教員である徳山先生が「香港科技大学はアジアの中でもトップクラスの大学である」と仰っていたこと、また自身の研究テーマである計算幾何学を扱う国際会議ISAACが香港で開催されるということもあり、留学先を香港にしました。

指導教官

留学先での指導教官については徳山先生にお願いをし、Siu-Wing Cheng先生を紹介して頂きました。本来であれば、本プログラムにおいては留学先の指導教官を探すことが最も大変だと思います。私の場合は、紹介という形で指導教官を見つけることができ、大変幸運だったと思います。学生が独力で受け入れ先を探すのは困難であると思いますので、まずは研究室の指導教官に相談してみるのが良いと思います。紹介して頂いた後に、メールで連絡をとり始めました。内容としては、自己紹介、現在の研究テーマ、(Siu-Wing先生のご予定を伺うために)滞在期間の提案、JASSOから奨学金が支給されること等を記載しました。メールを書き終えた後に、英語が流暢である研究室のタイ人の先輩に添削をして頂きました。英語で改まった文章を書くというのは慣れが必要ですので、留学生や先生にお願いして添削してもらうのが良いと思います。JASSOから奨学金が支給されるという情報は、受け入れ先で費用を一切負担する必要はない、ということを伝えるためです。返事を頂き、指導教官の依頼を快諾して頂いた後には、メールでやりとりをしながら具体的な滞在期間を決定し、香港に到着した後の移動方法、研究室への行き方等を丁寧に教えて頂きました。

宿泊施設

留学先の香港科技大学は、市街の中心部からは離れた所にあります。慣れない地で通学に苦心するのを避けるため、また滞在期間が短かったこともあり、今回は大学内の宿泊施設を利用しました。実際には、宿泊施設を探している旨をSiu-Wing先生に伝えたところ、大学内にあるゲストハウスを提案して頂き、承諾した後には予約まで行なって下さいました。ですので、今回の滞在では宿泊施設の選定には全く苦労しませんでした。ただ、ゲストハウスは家族での利用を想定しているため、一人では広すぎる上に、利用料金も高いです。今回利用した部屋は140m2で、一泊あたり1,300HKD(=約16,000円)でした。今回の滞在は同研究室の湯山と一緒であり、また滞在の後半から同研究室からもう一人が加わったので一人あたり5,000~8,000円程度となり、頂いた奨学金で支払える範囲内となりました。しかし、一人である場合には他の宿泊施設を探した方が経済的であると思います(香港の宿泊施設はどこも料金が高いみたいですが)。また、(交換留学等で)留学期間が数ヶ月と長い場合には、大学の学生寮を利用できる場合もあるそうです。

渡航準備

自身の研究(可視角度情報を用いた単純多角形再構築問題に関する研究)に関して英語で発表できるように資料作成等を行いました。

生活面においては、今回の滞在は短期であったので、事前に日本で準備するものは特にありませんでした(香港の場合、滞在が3ヶ月位内であればビザ不要)。通常の海外旅行の準備と同じですが、いくつか述べたいと思います。

クレジットカード・キャッシュカード

クレジットカードは、紛失・盗難に備えて2枚あると良いです。ライフカードは学生特別サービスとして、海外での利用料金の一部がキャッシュバックされるので、高額利用をする方にはお勧めです(事前申請が必要)。また、有事の際に備えてキャッシュ枠を付けておくと、現地通貨で引き出せるので便利だと思います。長期滞在の場合には、新生銀行などの国際キャッシングサービスを使うのも良いと思います。

パスポート

裸で持つのではなく、パスポートバックがあると便利です。紛失等に備えてコピーは必ずとっておきます。海外滞在中は、パスポートの提示を要求されることが度々あります(銀行での換金や、お酒を購入する場合など)。首から下げるパスポートケースも便利のようです。

変圧プラグ、変圧器

変換プラグは必需品です。壊れる場合もあるので予備もあると良いでしょう。パソコンやiPhoneは変圧器なしで充電できるので、電子機器がその程度の場合には変圧器は必要ないと思います。成田でも買えます。

ガイドブック

“地球の歩き方”一択です。

香港での生活

香港科技大学滞在

期間前半の5日間は、Siu-Wing先生の研究室に滞在させて頂きました。居室では机を与えられて作業を行いました。ちなみに、大学内ではeduromeを利用できるので、アカウントを事前に登録しておくと良いです。滞在期間が短かった上に、学生はテスト期間、先生はISAACのホストで大変忙しかったために、残念ながら滞在期間中に研究室のセミナーで自身の研究について発表する機会はありませんでした。ですが、昼食時なども含めて研究に関しては学生同士で自主的に議論を行いました。国際学会等に参加したことのない私にとって、英語で自身の研究を簡潔に説明することは、準備をしていたにも関わらず難しく、問題定義(入力と出力)やアルゴリズム(問題解決手順)について一度では理解してもらえなかったので何度も繰り返し説明しました。相手に内容を理解してもらうには、適切な単語や表現を用いて説明する必要があり、また英語で話すことに対しての“慣れ”がとても重要である、ということを感じました。また、相手からの質問では、自分が特に説明の準備をしていたアルゴリズムの詳細部分ではなく、「応用なども踏まえた研究背景について」、「先行研究の有無、またその内容」、「実験の条件を変化した際には結果がどのように変化するのか」など、広い範囲での質問が多かったと思います。このことから、研究の重要な部分を詳細に説明できるようにする事は大事であるが、相手に理解してもらうためには研究の全体像を常に意識して伝えることが重要だと感じました。発表や説明を行う際には当然のことではありますが、今回の英語を用いる(自分にとっては)情報伝達が不自由な状況における経験から、改めて意識して行う必要があると気付かされました。この“情報を取捨選択し、全体の流れに注意を払いながら発表・説明を行う”という意識は、日本に帰国した後の修士論文審査会での制限時間内に発表を行う際にも有用であったと感じます。滞在の最終日には、Boris Aronov (Polytechnic Institute of NYU)先生の計算幾何学と代数学に関するセミナーを聴講する機会を頂き、国際学会でしか体験できないような貴重な経験をすることができました。

香港科技大学で出会った学生達には国際性を強く感じました。まず、英語はみんな話せます。上手さの程度や訛りに差はありましたが、“話す、聞く”は不自由なく行えていました。大学の入試に英語での口頭試問があったり、レポートや授業が英語で行われたりするなど、大学生活において英語が必要不可欠として捉えられているそうです。また、高校・大学をイギリスで過ごす人、修士課程をサウジアラビアで取る人、夏休みの数ヶ月でアメリカのサマーワークショップに参加する人など、多様な経験をしている人達が多かったと思います。今回会った人達がたまたまそうであったかもしれませんし、日本でもそのような経験をしている人は多くいるかもしれませんが、年が若いうちから海外に行く機会に対して貪欲であり、“一般的に”国内志向と言われる日本人とは違う、と感じさせられました。ちなみに、香港科技大学は香港の大学ですが、今回会った学生のほとんどが中国本土から来ている人達でした。

大学構内には学食、マクドナルド、銀行や購買など何でもあるので、生活するにおいて特に不便はありませんでした。食事は基本的に学食で研究室のメンバーと共にとっており、昼と夜は3~450円/食でした。メニューは豊富にあるので飽きることはないでしょう(全てが美味しいわけではありませんが)。

大学へのアクセスについては、香港国際空港から地下鉄の最寄り駅(坑口駅)までバスで1時間程度(エアポートエクスプレスを使えばもう少し早いが値段は高い)、そこからミニバスに乗り換えて10分程度です。ミニバスが、バスと言いつつ60km/h以上で走っていたのには非常に驚きました。

週末は観光に行きましたが、香港科技大学は香港の東側にあり、観光地の多くは西側にあるため、移動に地下鉄を使って片道1時間程度かかりました。逆に言えば、1時間で東西に横断できるほど香港は小さいです。町並みを見ていると、近代的なビルと古いアパートなどが共存しており、区分整理されている日本には見られない光景で非常に興味深かったです。レストランでは前の客の食べ残しがテーブルに散らかっていたり、大きな虫がいたり、衛生面はあまり良くありませんでした。また、換金しに行ったビルには中東からの移民が多くいたり、コンビニの店内では客が購入したアルコールを飲んで騒いでいたりと、(若干恐怖を感じながらも)日本では体験できないような経験をすることができました。同時に日本が如何に移民に対して制限が強く(国が日本人だけで構成されており)、治安が良く衛生的に優れている国か、ということを考えさせられました。

ISAAC参加

期間後半の3日間は、香港大学で開催されたISAAC2013に参加しました。香港科技大学から会場である香港大学(The University of Hong Kong)までは地下鉄で片道1時間程度かかります。ISAACは、その名の通り計算理論やアルゴリズムに関する国際学会であり、様々な分野(例えばグラフ理論や最適化、近似アルゴリズム等)についての発表が行われます。私は、自身の研究テーマである計算幾何学を中心に聴講しました。中でも、”Terrain visibility with multiple viewpoints”という、複数の観測点から多面的な地形の可視性を考える問題についての発表(可視性を表す3つの異なるデータ構造の計算複雑度の解析、及びそれらを構築するアルゴリズムの提案)は自身の研究テーマとも関連があり、非常に興味深かったです。私は2次元の場合の可視性問題しか勉強したことはなかったのですが、発表内では1.5次元や2.5次元などの場合も扱っており、実世界を表す3次元における問題なども含めて、より深く計算幾何学を学びたいと思いました。

留学中で得たこと

今回は短期滞在でしたので、研究の進捗よりは国際性を磨いた、という側面が強い留学であったと思います。とはいえ、留学中に計算幾何学に関する様々なテーマの研究を知ることができ、研究分野に対して興味・関心を深めることができたのは非常に有意義であったと感じます。また、英語での研究内容の説明や議論の難しさも痛感させられましたので、今からより一層力を入れて、机上の勉強も当然のことながら、実際に使える活きた英語も積極的に学んで行こうと思います。

留学希望の学生に向けて

臆せずに行ってみましょう。恥ずかしい思いをすることは多々あると思いますが(当然ながら私もそうです)、そのような経験から何かを学び、今後に繋げることが最も重要だと思います。

英語は勉強しておきましょう。自身の英語のできなさに気づくことも留学の大きな価値であると思いますが、英語という障壁によって他の学びが減ってしまうことも事実であると思います。できれば、留学前に(特にリスニングを)勉強することをお勧めします。

おわりに

新しいものに触れ、様々なことを学べた、この貴重な機会を提供して下さった森山先生、またご助力頂いた徳山先生、塩浦先生、全先生、香港科技大学でお世話になりましたSiu-Wing Cheng先生にこの場をお借りしてお礼申し上げます。

Back