9月定例教授会の議事録を掲載しました
多田隈 建二郎准教授がFA財団論文賞を受賞
12/1(木) 第1回 人工知能学研究会の開催について 「知的情報処理の最前線:スパースモデリング vs 深層学習」
小島匠太郎さん、市村友哉さん(ともに田所研究室 MC2)がIEEE RAS Japan Joint Chapter Young Award (IROS2016) を受賞
第68回情報科学談話会のお知らせ(2016年12月1日開催) 田中 太初 准教授「グラフの固有値・固有ベクトルから分かること」・吉仲 亮 准教授「おねえさんの問題とその周辺」
今野悟氏(株式会社日本工営,H27年度博士前期課程修了)と福本潤也准教授が土木計画学研究委員会優秀論文賞を受賞
第18回 情報リテラシー連続セミナーの開催について 「学校の情報化のコツは何か」
加藤寧教授、西山大樹准教授の研究グループがフィリピンにてスマホdeリレー®のデモンストレーションを実施
生出 拓馬さん(菅沼・阿部研究室 DC2)が情報処理学会DPSワークショップ2016で奨励賞/優秀プレゼンテーション賞を受賞
研究科関連動画のアーカイブページ「動画で知る情報科学 GSIS CHANNEL」を開設いたしました
青木裕一さん(木下・大林研究室 産学官連携研究員)が第5回生命医薬情報学連合大会「ポスター賞」を受賞
福本潤也准教授が日本地域学会論文賞を受賞
第67回情報科学談話会のお知らせ(2016年10月31日開催) 「ネット投票社会実装への道」
チアゴ・ガマ・ロドリゲスさん(加藤・西山研究室 博士前期課程2年)が IEEE VTS Tokyo Chapter 2016 Young Researcher's Encouragement Awardを受賞
中尾・片山研究室MC2の佐藤杏莉さんが生体医工学シンポジウム2016 ポスターアワードを受賞
第17回 情報リテラシー連続セミナーの開催について 「ディジタルコンテンツからフィジカルコンテンツへ 先端メディアサイエンスの世界」
堀尾喜彦教授が電子情報通信学会NOLTAソサイエティ「特別功労賞」を受賞
2016 Bilateral Workshop between Tohoku University and National Tsing Hua University
7月定例教授会の議事録を掲載しました
2015年度学生プロジェクト報告会を開催いたしました